平成23年9月補正予算を審議する9月定例府議会が。9月20日〜12月15日までの会期87日間の予定で開かれています。中間裁決日が10月21日となっており、それに先立ち、10月7日と、10月14日の2日間にわたり、府民文化常任委員会が開かれ、福島区選出の酒井 豊議員は自民党府議団を代表し、府の文化振興政策のあり方について、橋下知事並びに関係理事者に質問しました。
 表(1)に掲載とおり、橋下知事就任以来、大阪府の文化振興予算は大きく下がってしまっています。また、文化庁の調査によると表(2)のように大阪府と類似都県の予算を比べると大阪府の文化振興予算は極端に劣ってしまっています。



 橋下知事の文化振興に対するあり方については、就任以来、随分議論を引き起こしました。橋下知事の考えは、「文化は府民がつくるもの、府県の役割は府民の発表の場の提供が中心である」ということであり、結果的に文化振興費が別表のとおり大きく減額されることになりました。

 一方、都市魅力の創造ということで、府民にわかりやすい政策として集客施策に重点を置き、御堂筋イルミネーションや御堂筋kappoなどの事業が展開されてきました。

 もちろん集客施策も大事なことですが、世界の大都市や日本の代表的な都市を見てみると、イベントとしての都市魅力の創造することと、もう一方で都市活力をつくりだす文化力の創造がその都市の元気を生み出す源泉であるとして、この両面からの政策展開が公共の大きな役割だとして、文化振興策にも強い力を注いでいます。

 




 東京一極集中の流れのなかで、大阪の活力を取り戻すためには、目に見えることだけでなく、地道に文化創造を誘導する政策を推進することも広域行政を担う大阪府の大きな役割であるとの立場から知事への質問を行いました。

 酒井議員と橋下知事との主な質疑応答は次の通り。

[酒井議員]大阪の文化振興についての行政の役割について知事はどう考えているか。

[橋下知事]基本的には文化活動が展開される場の提供と確保が文化行政の第一義的役割だ。

[議員]集客という側面に随分力を入れてこられたが、文化振興策が希薄になっているのではないか。

[知事]集客と文化の育成を分けてきた。御堂筋ライトアップやカンヴァス事業も集客の狙いもあるが、それとは別に何かが出てくる環境を整えることに力を入れてきた。

[議員]別表のとおり、類似他都県の比較においても、また毎年の予算を比べても極端に文化振興予算が減ってしまっている。もず唱平さんの講演でも興味深い指摘があったが、著作権料という側面で東京と大阪の比較をすれば、三百二十対一という考えられないほどの差となっている。実はクラシック音楽と大衆音楽の間には、ものすごい交流があり、大衆音楽はクラシックの人達によって支えられているのが、本当の実態とのこと。そのためには文化を創って行く背景、バックグラウンドを整えることが大事。ストックを活用するだけでなく、ストックを創造するための、もっと中身を掘り下げた振興策を考えることが大事である。

[知事] 文化は自力でいくのが基本、お上が補助金を入れ、保護した瞬間に文化自体の力強さがなくなってしまう。
 アーチストの皆さんが活動できる環境、もずさんのデータを見て、なるほどなと思う。東京に並ぶような都市機能を備えて、大阪にいて仕事ができるような都市にしないとと思う。

[議員]知事は物事を非常に単純化、わかりやすくしようとするが、物事はもっときっちりした土壌から生まれてくる。なにも補助金をつければいいと言っているのではなく、実態をもっとつかんでどんな策を打つべきかを考えるべき。





もっと地に足をついた政策展開を


府民文化常任委で酒井議員